自宅で5分!

自宅で5分!
引き締まった健康的なスタイルに…。年をとっても自分の脚で歩きたい。パーソナルトレーナーさんが、わかりやすくお教えします!

第4回 若々しい見た目をつくるには腕立て伏せが効果的!

教えてくれる人 富士 貴大さん

■Profile

1992年生まれ。学生時代、柔道競技の体作りのためにウェイトトレーニングを開始。
ボディビルではマッスルゲート神奈川2024一般の部75㎏以下級優勝。
主な資格は、健康体力づくり事業財団認定・健康運動実践指導者、全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)、日本コアコンディショニング協会認定・ベーシックインストラクター(JCCA)。
現在は立川市、泉市民体育館でパーソナルトレーナーとして活躍中。

 


「自宅で5分!」も早、第4回。今回は自宅トレの定番、腕立て伏せの登場です。腕立て伏せといえば、学生時代、運動部にいた方はおなじみですね。テレビ番組でも運動神経自慢のタレントさんたちが、腕立て伏せの回数を競う、なんてコーナーもありました。そんな影響なのか、腕立て伏せって、たくさんの回数をできることがいいと思ってしまいがちですが、いえいえ、トレーニングは正しい姿勢が基本。今回もトレーナーの富士さんに正しい腕立て伏せを教えてもらいましょう! 

腕立て伏せで鍛えられるのは腕だけじゃない!

富士さん:誰もが一度はやったことがあるのが腕立て伏せだと思います。じつは、腕立て伏せって腕を鍛えるだけじゃないんですよ。二の腕はもちろんですが、胸、肩、体幹の、計4ヵ所の筋肉を鍛えることができる優れたトレーニングなんです。
この腕立て伏せをすることで、男性なら厚い胸板やたくましい腕、女性ならバストアップや引き締まった二の腕を手に入れることができます。男性はきっと胸板の厚みってほしいと思うんですよ。スーツ姿がきまりますよね。女性の悩みで多い、二の腕のたるみも改善することができるので、少しきついですけどおすすめのトレーニングです。胸をはって姿勢を正すと若々しく健康的に見えますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
 
では、さっそくはじめてみましょう。

すっきりとしたお腹まわりを目指す“腕立て伏せ”

①  手を肩幅よりやや広めに開いて床につき、足は揃えて伸ばします。横から見ると身体が一直線になるように両手と足で支える。

頭から肩、腰、足まで一直線になるように

②  肘を曲げて体全体をおろし、手で床を押すイメージで元の姿勢に戻る。1、2で腕を曲げ、3、4で腕を伸ばす。呼吸は、腕を曲げる時に吸い、伸ばす時に吐き出す。
では、動画を参考に一緒にやってみましょう! ポイントは、体が一直線になるように姿勢を保つことと、横から見た時に、肩の下に手がくるようにすることです!

NGはこちら!

NG1 腰が上がり、背中が丸まっている。
NG2 お尻が下がり、背中が反っている。
NG3 手の位置が肩より前に出ている。

富士さん:トレーニング初心者は、できる回数からで大丈夫です。女性なら5回でも十分。できるようになってきたら回数を増やし、10回を1セットにして2~3セットをやってみましょう!
それでもキツイ!という場合は、こんな方法がおすすめです。

① ヒザをついて行う。
このときも頭からヒザまでを一直線に!

② 台を使って手を置く位置を高くする。

③ 壁に手をついて行なう。

女性にはこれがいいかも! 身体がまっすぐになるように意識すると、腹筋や胸にききます! 一回の腕立て伏せでいろいろな場所がひきしまってお得かも! 
by編集部


じつは奥が深いのが腕立て伏せ

富士さん:腕立て伏せって、じつは奥が深いんですよ。基本の姿勢でやれば、二の腕、肩、胸、体幹にききますし、少し変えると以下のように効果を与える場所が変わります。

バリエーション例
・手の幅を広げる→胸の筋肉をより鍛える。
・手の幅を狭くする→二の腕により負荷がかかる。
※ただし、初心者は、基本の形を覚えてからでないと、関節を痛める原因になりかねないので、注意してください。

続けるコツは楽しみながら目標をもつこと

「自宅で5分!」の取材場所は、富士さんが勤務している泉市体育館。取材で伺うたびに大勢のトレーニーたちが汗を流しています。そこで今回は、利用者のお一人にもお話を伺いました!

 

富士さん:前回もお話ししましたが、トレーニングは続けることが何より大事なんです。でもトレーニングって、キツイですよね。そのキツイ運動を続けるには、やっぱり楽しさだったり目標をもつことだったりが大事かなって思っています。
その点、小林基男さんは長年ご利用いただいていますよね。

小林さん:仕事をリタイヤしてから15年、最初はここのプールを利用してて、それからジムも利用するようになったんですよ。きっかけは、仕事もしてないから暇だし、体力を維持したいって気持ちからだったけど、始めてみたらはまったよね。今、プールは週1、ジムは週1~2回来てて、今日は疲れちゃって休んじゃえって思う日もあるんだけど、なんか後味悪くて、やっぱり少しでもやっておこうかなって来ちゃう。

富士さん:お仲間もいらしていつも楽しそうにトレーニングされてますよね。

小林さん:ここで知り合った人がいっぱいいるよ。若い人も同年代もね。そうそう、ここにはね大先輩がいてさ、今年92歳なんだよね。だから僕の目標は彼と同じ92歳まで筋トレすることと、80歳まで2000メートル泳ぐことなんだよ。

編集部:すごい! 小林さんは姿勢もよくて年齢を感じさせませんよね。失礼ですが…。

小林さん:75歳。さっき測ったけど体脂肪が10.3%だった。トレーニングを始めてから体重は5㎏ぐらい減ったかな。痩せることが目標じゃなくて、体力維持だから自分のペースで楽しんでますね。
今後も富士さんにお世話になると思うので、よろしくお願いします!

編集部より

今回は、みなさんおなじみの腕立て伏せでした。正しい姿勢でやるとより効果的になるんだなぁと実感。毎回、取材しながら自分もトライしますが、運動していない私にはキツイ運動ばかり…。でも、富士さんが「あ、今の感じすごくいいですね!」と応援してくれるので、うれしくなります。自宅トレのときも、誰かに応援してもらっているイメージをもつのもいいかもしれませんね! 腕立て伏せが終わったあと、立ち上がると自然と胸をはっている自分に気がつきます。姿勢がよくなると何だかがんばる意欲がわいてくるから不思議です。心と身体ってつながっているって実感します。では、次回もお楽しみに!