
第5回 変化をつけてトレーニングを楽しく!
教えてくれる人 富士 貴大さん
■Profile
1992年生まれ。学生時代、柔道競技の体作りのためにウェイトトレーニングを開始。
ボディビルではマッスルゲート神奈川2024一般の部75㎏以下級優勝。
主な資格は、健康体力づくり事業財団認定・健康運動実践指導者、全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)、日本コアコンディショニング協会認定・ベーシックインストラクター(JCCA)。
現在は立川市、泉市民体育館でパーソナルトレーナーとして活躍中。
第5回を迎えた「自宅で5分!」。お気に入りのトレーニングは見つかりましたか?さて、今回は、トレーニングに慣れてきた方におすすめの応用編です。
第1回にお届けしたスクワットには、いろいろなバリエーションがあります。下半身をきたえるワンランク上のトレーニングに、ぜひ、チャレンジしてみてください!

強化したい場所に合わせたアレンジで
トレーニング効果をアップ
これができるようになると、初心者はもう卒業かもしれません! スクワットのバリエーションを3つご紹介します。
内ももを引き締める
ワイドスクワット
① 足を肩幅の1.5倍程度に広げてつま先を45度外側に向けて立つ。手は胸の前で交差する。 |

② 膝をつま先と同じ方向に曲げて真下に1、2でしゃがみ、3、4でもとにもどす。しゃがむときに息を吸い、上がるときに息を吐く。 |

NG1 お尻を突き出してしまうと背中に負担がかかる |

NG2 膝が内側に入ってしまうと内ももが伸びない |

富士さん:1セット10回として、2~3セットできればOKです。では、動画を参考に一緒にやってみましょう。
お尻を引き締める
スプリットスクワット
① 足を前後に大きく広げ、手はまっすぐ下におろすか、軽く腰に当てる。 |

② 腰を真下に落とすようにゆっくりしゃがみ、ゆっくり膝をのばして元の体勢にもどす。 |

編集部:足を前後に広げてしゃがむのって、よろけますね! 確かに体幹鍛えられそうです!
富士さん:これもポイントは、上体を倒さないようにすることと、前に出した足で体重を支えることです。前に出した側のお尻の筋肉が伸び縮みする感覚がわかれば、ばっちりです!
10回やったら前後の足を変えてさらに10回、これをワンセットに、できるセット数から始めましょう。呼吸のタイミングは、ワイドスクワットと同じです。
では、動画を参考にしてチャレンジしてみてください。
![]() |
いきなりスプリットスクワットに挑戦したら、後ろに伸ばした足のももにピキッと痛みが!! |
お尻のトレーニングの上級編
ブルガリアンスクワット
富士さん:2つ目のスプリットスクワットが簡単にできた方は、ブルガリアンスクワットに挑戦してみましょう。こちらはご自宅にある椅子などを利用します。
① 足を前後に大きく広げ、後ろの足の甲を台に乗せる。 |

② 腰を真下に落とすようにしゃがむ。 |

富士さん: ポイントは、スプリットスクワット同様、上体を倒さないようにしゃがむことと、前に出した足で体重を支えることです。
こちらも10回やったら前後の足を変えてさらに10回やりましょう。
慣れてきたら、重りをプラス!
1個の重りを両手で胸の前で持つ


![]() |
多摩てばこネットのキャラクター、たちかわんぬちゃんも重り代わりにトレーニングに参加(笑) |

両手にそれぞれ重りを持つ
![]() |
重りを持つと、肩に力が入ってしまう人が多いそうです。 |

「一人ひとりのいいところを見つけてあげる」
トレーナーという仕事の魅力
編集部:今回はスクワットの応用編を3つ教えていただきました。前回もお伝えしましたが、富士さんが「今のいいですね!」「できてますよ」と、いつもやさしく教えてくださるので、モチベーションが上がります!
富士さん:トレーニングを始める方は、みなさんそれぞれの目標があると思うんですね。やせたいとか、体力を維持したいとか、筋肉をつけたいとか。利用者さんと話しながら、目標をつかんで、その目標を応援できるよう教えています。
でも私は、パーソナルトレーナーは、教えるというより、一人ひとりのいいところを見つけてあげる仕事かなと思っているんです。まだ筋力はそれほどなくても、姿勢がちゃんとできていれば、そこをほめて伸ばす。筋力は次第についてきますからね。メンタル面もそうですね。私も経験あるんですが、自分の体型に自信がなくて暗くなりがちな人もいます。そうした人には、ゆっくりと寄り添いながら、自信がもてるように「いいですね、うまいです!」と声をかけています。
編集部:パーソナルトレーナーという仕事は、みなさんの応援団なんですね。
富士さん:はい、みなさんが満足のいく結果を出せるように、がんばっています。