イベントレポート

西砂川で災害を考える〈第3弾〉みんなで考えよう!避難所運営

  • ジャンル 防災・消防
防災講座「西砂川で災害を考える〈第3弾〉」
今回のテーマは「みんなで考えよう!避難所運営」
講師は立川市災害ボランティアネットの皆様。

避難所の運営は誰がするの?
誰かがやってくれるのではなく我々地域住民が運営しなければなりません。
避難所運営ゲーム(HUG)を通じて、避難所に来る人々の振り分けの難しさを学びました。

''

小学校の見取り図をベースに出題者が「こういう人が来ました、どこに案内しますか?」
避難所というと体育館のイメージが強いですが、その体育館も阪神淡路大震災の時はただ詰め込むだけ、その後、中越地震の時には、その反省から通路を、東日本大震災の時にはスペースの確保をと進化しています。
しかし、これらのことがしっかり伝わっていないと運営は大変です。
また、要配慮者(身体障害者、知的障害者、精神障害者、介護が必要な高齢者、在宅の難病患者、妊産婦、乳幼児、外国人など)は体育館で大丈夫なのか。

''

グループに分かれて、運営者となって判断していきます。
介護犬がいたり、インフルエンザにかかっている人がいたり。大変です。

その後、避難者トリアージについて説明を受けました。
ランク1治療が必要 ランク2日常生活に全介助が必要 ランク3日常生活に一部介助や見守りがが必要 ランク4自立。ランク4は体育館、その他は振り分けられた教室へ。
震災が起こってから、その場の判断はかなり難しいことがわかりました。
そういう意味では、年に1度くらいは各自治会で「避難所運営マニュアル」を見ながら、シミュレーションをやることも大切ですね。

自然災害を防ぐことはできませんが、防災に対する意識を日々忘れないことが重要だと気付く講座でした。

by JK