
専門技術を究め、磨き上げられた方々を講師に、知識、ノウハウ、経験から得られた匠の技を体験するコーナー。
今回のたくみ体験は…
白い磁器やガラスの器に転写紙のイラストを、アイデアやインスピレーションで自由自在に貼り付けて、電気窯で焼きあげれば完成のポーセラーツの世界を体験します。動物や植物、幾何学模様や馴染みのあるキャラクターなどのデザインから、自分のセンスでチョイスして、世界でたった一つだけの、自分でデザインしたお皿やコップなどがつくれます。
また、色とりどりの小さなタイルを思うままに組み合わせて、実用的につかうことができるタイルアートづくりもご紹介します。
	また、色とりどりの小さなタイルを思うままに組み合わせて、実用的につかうことができるタイルアートづくりもご紹介します。

渡邉聖実さんのご紹介
今回のたくみは、日本ヴォーグ社・ポーセラーツ講師、タイルクラフト認定講師ほか、各種の講師資格を有し、craft salon Plus-oneを主宰する渡邉聖実さんです。
日々の生活の中で日常使いできるコップやお皿などに、自由な発想で個性豊かなデザインを施し、アート作品に仕上げるポーセラーツはじめ、タイルクラフトなどのお教室を、立川市若葉町の「自家焙煎珈琲豆店 一福」内で行っています。各種レッスンは随時受付中、また聖実さんが制作した作品は、「自家焙煎珈琲豆店 一福」店内で販売しています。
お問い合わせは、InstagramのDMより。

ポーセラーツ作成手順
❶ 
お皿やコップなど、自分で作りたい陶器やガラス製品を選びます。
どんなデザインにしていこうか…。構図を考えながら、動物や植物、なじみあるキャラクターなど、多種多様、さまざまな図柄の転写紙の中から、これというものを切り取っていきます。

❷ 
今回は四角いお皿に植物をデザインします。
イチゴの実の赤とミモザの黄。向きや大きさなど、一つひとつカタチが違う転写紙から、使いたい要素を選んで切り取り、お皿の上に並べて大まかにデザインのイメージをまとめていきます。
デザインが決まったら、お水につけた転写紙をお皿に貼り付けていきます。
表側のデザインが完成したら、裏側にもかわいいキャラクターをワンポイントで入れました。
キャラクターは貼りつける段階では、白い部分が青色になっていますが、焼きあげると白くなる特殊なインクを使っているそうです。この日の作業はここまで!
今回は四角いお皿に植物をデザインします。
イチゴの実の赤とミモザの黄。向きや大きさなど、一つひとつカタチが違う転写紙から、使いたい要素を選んで切り取り、お皿の上に並べて大まかにデザインのイメージをまとめていきます。
デザインが決まったら、お水につけた転写紙をお皿に貼り付けていきます。
表側のデザインが完成したら、裏側にもかわいいキャラクターをワンポイントで入れました。
キャラクターは貼りつける段階では、白い部分が青色になっていますが、焼きあげると白くなる特殊なインクを使っているそうです。この日の作業はここまで!

❸ 
仕上げは電熱窯で焼きあげます。この作業は、聖実さんにお任せです。
後日焼き上がった自分の作品を受け取りに! 世界にたった一つ、自分がデザインしたオリジナルのお皿が完成しました! 日常使いにももちろんつかえますが、もったいなくて使いたくない…。そんな愛着の作品が出来上がりました。
	仕上げは電熱窯で焼きあげます。この作業は、聖実さんにお任せです。
後日焼き上がった自分の作品を受け取りに! 世界にたった一つ、自分がデザインしたオリジナルのお皿が完成しました! 日常使いにももちろんつかえますが、もったいなくて使いたくない…。そんな愛着の作品が出来上がりました。

タイルクラフト作成手順
❶ 
タイルクラフトは、コースターやクリップなど、土台となるカタチを選びます。
その土台の上に並べるイメージで、個数や土台のカタチに合わせてタイルを並べて、色の雰囲気を決めていきます。
最終的な使用用途に合わせて、タイルカラーを鮮やかにしたり、またエレガントにしたりと、自分のセンスで楽しめます。

❷ 
つかうタイルが決まったら、土台にボンドなどの接着剤をつけていきます。
その上に、タイルを一つひとつ丁寧に並べていきます。
	つかうタイルが決まったら、土台にボンドなどの接着剤をつけていきます。
その上に、タイルを一つひとつ丁寧に並べていきます。

❸ 
タイルが確実に固定したら、いよいよ最後の仕上げです。
枠や縁などをマスキングテープで保護してから、タイルの隙間を目地材で埋めていきます。目地材をヘラなどでまんべんなくならして、少し硬化しはじめたら、固く絞ったスポンジなどで表面をきれいに拭き取り完成です。

参加者の声
思っていたより簡単でしたが、仕上りをみてびっくりするくらいの出来栄えに、自分にもこんな素敵なものがつくれるのだと感動しました。お子さまでも安全に作れる感覚なので、夏休みの自由研究などにも良さそうですね。
またご家族や友達同士で参加するのも楽しそうですし、大切な人へのサプライズプレゼントにしても喜んでいただけそうだと思いました。またぜひ体験してみたいと思います。
またご家族や友達同士で参加するのも楽しそうですし、大切な人へのサプライズプレゼントにしても喜んでいただけそうだと思いました。またぜひ体験してみたいと思います。




