アーカイブ
-
氷をよむ 前編 氷の記憶を遡るすごい発見国立極地研究所 研究教育系気水圏研究グループ 助教 川村賢二氏
-
ペンギンが見た南極 ~最先端バイオロギングが証す真実国立極地研究所 准教授 高橋晃周氏
国立極地研究所 准教授 高橋 晃周さん京都府出身。小学生の頃からの鳥好きが高じて、大学は自然の豊かな北海道へ。 北海道で海に潜って餌をとる海鳥類の...
-
<「塚」ってな~に? 見に行ってみよう。> 東京文化財ウィーク〈塚つかウォーク2009〉
「塚」で思い出すのは小学生の頃に習った「貝塚」。それから「富士塚」「蟻塚」「庚申塚」。「首塚」というのもよく聞く名前。それにしても、「塚」っていったいなん...
-
復活! 立川女子高校山岳部 14年ぶりの海外遠征 ―未来へ繋ぐ若い力立川女子高校山岳部
今の現役高校生が生まれた頃、「立川女子高校山岳部」と言えば山登りをしている人ならもちろん、そうでない人でも知っている強い部活だった。ところが諸事情が重なり...
-
太陽系の歴史をさぐる - 隕石は遠い過去からの手紙国立極地研究所 研究教育系教授 小島秀康氏
-
石の記憶 ――岩石を通して太古の地球と語る国立極地研究所 副所長 本吉洋一氏
-
日野煉瓦ものがたり 明治の夢のかけらを訪ねて
「めがね橋」から明治時代のレンガが出た! 2代目めがね橋 中央線にかかる通称「めがね橋」は、立川の柴崎町と富士見町を結ぶ小さな橋。今年の3月...
-
第51次南極地域観測隊 始動! テーマは「過去から未来への橋渡し」国立極地研究所 准教授 工藤栄氏
-
トルコと日本 友好の担い手に アイシェヌール・テキメンさん
博報招聘研究員として、 国立国語研究所に通っているトルコ人女性。 陽気で明るく、いつも前向き。 生きた日本語を巧みに使い、 国を理解し言葉...
-
オーロラの不思議国立極地研究所 副所長 佐藤夏雄氏
国立極地研究所 副所長 佐藤 夏雄(さとう なつお) さん国立極地研究所副所長昭和基地とアイスランドでのオーロラ同時観測によるオーロラの南北半球の対称性・非対称性...